玉井眼科クリニック

設備紹介
Facillity

検査機器

  • 細隙灯顕微鏡

    眼科診療に必要不可欠な診察機器

    細隙から出た幅の変わる光で眼の各部位を照し、顕微鏡にて拡大して観察する診察機器です。
    瞼、結膜等の外眼部、角膜、前房、水晶体、硝子体等の光の通り道である中間透光体、光や色を感じる網膜、網膜に映った光の信号を脳に伝える視神経などを詳細に観察する事が出来、眼科診療の都度必要な最も重要な診察機器となります。

  • ゴールドマン視野計

    国際的な視野測定器

    見えている範囲と感じる感度を調べる検査機器で、動的量的視野検査と呼ばれる視野検査を行い、厚生労働省へ申請する書類の標準検査機器となっています。
    緑内障、網膜色素変性症、視神経疾患、頭蓋内病変による視野異常、心のストレスによる視野異常などを調べるのに重要な役割を果たします。
    最近、「見えにくい」、「視野が狭くなった」などございましたらご相談ください。

  • ヘッドマウント型視野計 iMO

    患者負担の軽減を考えて作られた視野測定器

    ゴールドマン視野計とは別に見えている範囲と感じる感度を調べる検査機器で、静的量的視野検査と呼ばれる視野検査を行います。
    主に潜在患者の多い緑内障を診断するのに有用な検査ですが、業界初のヘッドマウント型視野計で、両眼を独立して同時に測定する事が可能という特徴があり、これにより検査所要時間の短縮を期待できます。
    健診等で緑内障の疑いを指摘された事がある方は、自覚症状が無い場合でもお気軽にご相談ください。

  • 広角眼底写真撮影カメラ OPTOS

    眼底撮影可能画角200度。無散瞳・非接触で撮影可能なレーザー検眼鏡

    視神経、網膜、網膜を養う動脈や静脈などから構成されている眼底。その眼底の状態を観察・撮影する検査機器で、無散瞳・非接触で眼底検査を行います。
    そして種々の原因による眼底出血、網膜剥離、緑内障性変化などの様々な病気を確認する事が出来ますが、従来の眼底カメラでは観察困難な眼底周辺部の病変までとらえることが可能です。
    また、本機器には眼底自発蛍光を撮影する機能があり、網膜色素上皮細胞という網膜の深層の機能を評価する事が出来ます。
    この検査により網膜色素変性症や、加齢黄斑変性症、病的近視による網脈絡膜萎縮、中心性漿液性網脈絡膜症など、様々な網膜疾患の診断や経過観察により有益な情報が得られます。

  • 眼底三次元画像解析(OCT)装置

    赤外線を利用して、網膜の断面を画像化する撮影装置

    眼球内で光を感じる網膜はカメラで例えるとフィルムにあたり、従来の検査ではその表面までしか見る事が出来ませんでした。
    その網膜の断面を赤外線を利用して画像化することによって三次元的にとらえる事が出来る検査機器で、無散瞳、非接触で行います。
    網膜の断面を撮影する事でむくみの程度や出血の範囲や深さなどを精密に把握することができ、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症などの様々な病気を発見できるほか、緑内障の診断や経過観察にも有効です。

  • LoVE: Low Vision Evaluator

    超低視力の視機能測定装置

    網膜色素変性症等の病気が進行し、また角膜、水晶体等の病気で眼底が観察できない場合視力を数字で表すことが出来ず、自覚的症状をもとに指数弁(指の数を当てる)、手動弁(指の数が分からない場合、眼前で手を動かし、その動きを見る)、光覚弁(手の動きも分からない場合、暗室内で瞳孔に光を入れ、明暗を判別)の3段階に評価します。
    しかし患者さんの病状の進行を詳しく拝見すると、この様な3段階ではあまりにも粗く病状の変化を表し、患者さんに説明することが出来ません。
    また患者さんは日々の体調で「今日はとても暗い」とか、「今日は明るく感じる」など光の感じ方が変わることがしばしばあります。
    その訴えを的確に測定するのがこの装置(LoVE)で、短時間、手軽に測定することが出来ます。
    又4歳以上のお子さんでも測定可能で玉井信医師が東北大学在職中に開発したものです。(日本、米国特許取得済み Patent No.: US 6,802,608 B1)

院内紹介

受付

待合室

中待合室

診察室

明室検査室

暗室検査室

コンタクトの脱着コーナー

AED

WC

車いす

当院の新型コロナ感染症対策

医師、医療スタッフ全員で手洗いや手指の消毒、定期的な換気、三密を避けるための行動意識をクリニック全体で取り組んでおります。

ハセッパー(除菌機)

消毒

検温

換気システム(定期的な換気)

マスク